Welcome to my HOME・Page  tasaka-u1
                             (最終更新日2016/6/29)


まあ、結局個人的備忘録の世界ですが、見てやって下さい。
2016/1/21をもって75歳になりました。これを発信しているうちは元気です。

 今、いろいろ世の中大変ですね。全世界の平和を願っています。

 2016年について
 今後も夫婦ともどもボランティアや、オペラ、合唱等、色々なことに元気で取り組んでいきたいと思っておりますが、
オペラはもうチャンスがないですね。つくづく山田先生の重さを事あるごとにいまだに実感しています。

 従って今年は昨年から入団した神谷先生の指揮する旭混声合唱団の関係でしか歌うチャンスは無いと思います。
 30周年記念演奏会に出るつもりですが、暗譜できるかなーなんてことを心配しております。
 ところで、なんと旭混声の30周年のシューベルトミサ2番のバリトンソロに神谷先生指揮の瀬戸男声合唱団
第2回演奏会(1999年7月25日)にシューベルトの2番を男声で歌っていますが、そのときのソリスト
として出ていたいている
愛知教育大学教授の林剛一先生に
お願いしているのです。
 その さわりの演奏 をご覧ください。
 
 林先生とはシューベルト200合唱団のときにシューベルトミサ5番と6番に出て頂いて以来の縁になります。
 ソリストとしては16年ぶりですが、その後中部空港で会ったり、オペラ「カバレリアルスチカーナ」に
指導者として来ていたり、何かと縁がありました。懐かしいな。


 近年の概略活動の実績はの実績はここです。ご感想とか、ご意見をお待ちしています。tasaka-u1@na.commufa.jpに送信ください。

合唱団関係 NCOは団体としての活動は解散しました。

☆特定非営利活動法人は2012年で解散しその後は一般団体として活動していましたが、2015年3月に解散しました
名古屋尾張地域市民オペラ振興会
(略称名古屋市民オペラ)
(NCO)

NCOの旧ブログは(ここ)、NCO新ブログ(こちら)です。
活動記録としてご覧ください。








NPO法人としては2006年7月28日に登記完了し活動を始めました。登記書類は山田先生のアイデアを下に小生が全部作りました。
(なお、NPO法人としての活動は2012年で終了し、以後は一般団体活動をしています。)

2006年11月17日18日19日に名古屋市芸術祭公演オペラ「ナクソス島のアリアドネ」を公演し、好評裏に終了しました
アリアドネのキャストはここを参照下さい。
(画質を落としてありますがおわかりいただけると思います)

2008年3月の公演に向け、1月6日にガラコンサートを開催、好評でした。
3月公演の内容は こちらをご覧ください。
2008年3月21日、22日の「パリアッチ(道化師)」「カバレリアルスチカーナ」の公演も好評でした。
小生も結構目立つ形で参加させていただきました。

2009年3月22日には[魔笛]をステージ形式で上演しました。詳細はNCOのブログをご覧ください。
2009年12月にも本格オペラとして上演しました。

2010年2月7日には瀬戸市市制80周年記念ガラコンサートを提案し認可され、
大好評で公演を終了しました。
オペラや合唱のエッセンスを聴いていただけたと思います。
2011年2月にはブルックナーのミサ曲3番を演奏し、好評裏に終了しました。

2011年3月から4月にかけけてのベルリンでの活動はここを参照下さい。

 シューベルト200合唱団はNCOに吸収しました。
 2013年12月28日にオペラベートーベンの「フィデリオ」を公演しました。
 山田先生の実質的な最後の演奏でした。

 2014年4月6日の総会で一般団体としての活動は近藤麻由新理事長の元しばらく継続する事になりました。 2015年3月15日の追悼一周忌演奏の[モツレク」が新理事長主導の最初の公演で、好評でしたが、その後解散しました。

シューベルト200合唱団の活動はNCO発足にて発展的解消しております。

シューベルト200合唱団についてはここを参照ください。


バートデュルクハイムのシュロス教会にての演奏




シューベルト200合唱団の活動(2007年4月まで団長は小生でした。)

シューベルト200合唱団第2回 日本ーキルギス芸術文化祭2007への参加し好評でした。

主な活動を下記に抜粋しておきます。

 2001/8/6から出発し第1回ヨーロッパ演奏旅行としてウクライナリヴィウでの公演結果(2001/11/8update)。

 2003年1月5日には長久手森のホールにてニューイヤーコンサート インNakakuteとして
オペラ抜粋(こうもり、メリーウイドウ他)を演奏し好評でした。

 2003/8/1から12日間で第2回ヨーロッパ演奏旅行を実現。
ドイツ、バートデュルクハイムや、バーデンバーデンにて演奏会をしました。

 市長挨拶フランクフルトの日本総領事の挨拶をご覧下さい。
 市主催レセプション日本総領事館での返礼ディナーの様子もご覧下さい。

 2003年の演奏旅行でお世話になったドイツのミキライゼンからの依頼で日独親善第九演奏会にドイツのトリアーまで行って来ました。(旅行のページ

 2005/1/8には長久手の森のホールにてブルックナーのミサ1番を演奏しました。

 2006年4月23日に愛知県芸術劇場コンサートホールにてブルックナーのミサ曲2番の演奏を予定し、山田先生の交通事故被害で中止になりました公演は2007年4月22日(日)あらためて公演しました。

 その後3年くらいの計画でブルックナーのミサとテデウムを演奏するという、ブルックナーチクルスとして推進し、ブルックナーのミサ曲3番はNCOとして演奏しました。

 NCO市民オペラ中心ですが、吸収合併したNCO活動の中で再活動していました。

山田先生のいなくなった合唱団にて歌うことがつらく、永久休団しております。

瀬戸市民合唱団
  このページはあくまでも田坂の個人的活動の記録であり、瀬戸市民合唱団の公式HPではございません

20周年記念ステージ写真

 第1回瀬戸第九を歌う会から分離独立した合唱団です。
 山田信芳先生の指揮指導のもとに活動し、シューベルト200合唱団(なお、シューベルト200合唱団はNCOに発展的解消しました。)活動の中心であった。NCOになってからは少し参加者が少なくなりましたが、田坂は全てのNCOステージに参加しています。

 瀬戸市民合唱団30年の中で故山田先生を偲んで田坂目線での偲ぶ文を作りました。
 瀬戸市民合唱団の歴史はこのページを参照ください。

 2003年の3月16日に20周年記念演奏会を終了しました。(このときは小生が団長でした。)
 みなさまのご支援を感謝いたします。

 ブルックナーチクルスにも団として参加しています。

 2005年は万博のステージや瀬戸蔵での発表会等色々進めました。
 その後も継続活動しており、2014年には30周年記念演奏会を計画していましたが、山田先生の急逝によりできなくなりましたす。
 山田先生への思い入れが大きく、気持ちとして継続できそうも無いので2014年7月から休団中でした。NCOとしての2015年3月15日の追悼演奏後も立ち直れておりません。当分休団します。 


個人的事情で2008年に退団しました。
 たまたま縁があって旭混声合唱団にて神谷先生に10年ぶりに出会い神谷先生の指揮で歌っております。


瀬戸男声合唱団

2003/7/27名古屋での演奏会

小生は諸般の事情から現在は退団しております。

 1998年7月25日に新瀬戸のエンゼルホールで第2回演奏会を行いました。
 そのさわりの演奏をご覧ください。バリトンソロは林剛一先生です。
 シューベルトの2番ミサを男声で歌っています。

2001/7/29に新瀬戸のエンゼルホールで第3回演奏会を行いました。
自画自賛で恐縮ですが、いい演奏だったと思います。

2002年6月18日中日新聞夕刊記事です。
2002/6/23に梅雨の晴れ間コンサートに出演しました。

2003/7/27にはなんと名古屋電気文化会館ザコンサートホールでの(多田作品、日本の歌シリーズ第3弾など)演奏会を実現しました。

2005年5月29日には万博会場EXPOホールで演奏しています

2005年7月24日には瀬戸蔵演奏会場でビクトリアのオーマニュームミサ、多田武彦の雪と花火などを演奏しました。

2007年7月22日には瀬戸蔵でグノーのミサや、多田武彦の尾崎喜八作詞曲、
海を歌うシリーズ
多田武彦 「海に寄せる歌」より 砂上
 南 弘明 「月下の一群」より 海
 大中恩  椰子の実
 弾 厚作 海・その愛
 高田三郎 「水のいのち」より 海よ
 佐藤 眞 「旅」 より なぎさ歩めば 
を演奏しました。
 詳しくは団員である「井上」さんの作った瀬戸男声合唱団のページをご覧ください。

名古屋までの練習参加がきつくなり2011年に退団しております。


メンネルコーァ東海


 独立ページを作ってありますので見てください。平均年齢が70を超えていると思います。

 右の写真はなんと小生がソロをやらせていただいたのです。
 2003/11/8のステージ写真です。

 2005年11月12日には愛知県芸術劇場コンサートホールにて
南弘明作曲の「月下の一群第3集」三木稔作曲の日本歌合唱曲集」、
それに加えてセザールフランクのミサを演奏しました。

 2006年10月の「白秋を歌う」ステージでもソロをやらせていただきました。

 2007年10月20日に愛知県芸術劇場コンサートホールにて、フェルディナンドシューベルトのレクイエムや大中恩の「島よ」ほか男声合唱曲(男声)を公演し、特に企画が好評でした。
 
 2008年5月25日から第4回目の洋上合宿として東北地方へ太平洋フェリーで行き、行き帰りの船の中で演奏会しました。
 2008年10月18日にはラニマ・コラーレの演奏会に共演出演し大中恩作曲の「涅槃」を演奏しました。
 2009年5月23日にはしらかわホールにおいて大中恩先生関係ステージです。
また、メンネルコーア東海のステージは愛知県芸術劇場において2009年10月31日に実施し好評でした。
 2011年11月の演奏会を終えて休団、その後退団しました。

 

その他 小生がかかわっている合唱関係です。
旅行関係

海外旅行は47カ国です。
海外演奏旅行は8回です。
 色々旅行したのでちょっと記録としています。
 2009年は1月にエジプト、6月にクロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴビナに行き延べ46カ国になりました。
 ただ歳を感じておりそろそろ国内旅行中心に切り替えていくつもりです。
 2011年は3月25日からドイツに行き、28日にベルリンの教会で日本の歌を、4月3日にベルリンフィルのホールで第九を歌いました。2012年はヴェトナム、2013年はウィーンで歌ってからザルツブルグ音楽祭に行ってきました。
その他の連絡事項 時々ちょっとだけ使っております。
日立関連 日立を2001年にリタイアしていろいろ疎くなりました。少しだけ付き合いが残っています。
テニス関係 ロングウッドテニスクラブの永久会員でした。
60歳以上のエバーグリーン(写真)会員でしたが、かみさんがテニス禁止になったのをきっかけにエバーグリーンは退会しました。その後金曜の午前中はテニスをしていました。
残念ですが体調が思わしくなくテニスクラブも2015年12月に退会しました。
2004年万博関係 ボランティアリーダーとして会期中30日リーダーとして作業協力しました。オペラ民吉で2ステージ、合唱で3ステージの公演に出演しました。見学には20日ほど合計60日ほど通いました。
ボランティア関係 瀬戸市おもてなしボランティア
2005年5月以降、月1-2回のペースでパルティセトで瀬戸市の観光ボランティアを継続しています。

山口病院慰問
毎月第2水曜日3時からその月の歌を瀬戸市民合唱団他の有志で歌いに行っております。2009年10月以降はインフルエンザのため病院側から申し込みがあり休止しましたが、2012年12月から再開し2011年3月で延べ107回になりました所で、先方事情により中止しております。

昨年からは、まごころディサービスセンターで歌う(於:やすらぎ会館)
月1回のペースで歌唱訪問を開始し、2015年12月で33回になりましたが、体調の関係で
2016年からしばらく活動を休止しました。

1999年12月14日よりカウントしていましたがTCPサーバー障害によりカウント情報が飛びました。
また、サーバーをコミュファに変えましたので2008年1月31日からカウントし直しです。
サーバーは変わりましたがカウンターは継続しています。したがってあなたは

< カウンター >
番目のご訪問者です。 

このアドレスがうまく伝わってくれるといいと思っています。


=======================================================================

関連リンク集
(あまり意味無かったですが、残しておきます)

E-mail:お手数をおかけしますが、下記アドレスをコピーしてお使い下さい。
(tasaka-u1@na.commufa.jp)
みなさまからのご意見をお待ちしております。

======================================================================== 

HOME NCOHOME